アニメの話をしながら、魂と魂が触れ合っている〜〈支援の現場〉3

前回の〈支援の現場2〉では、共感とアドバイス(指示)のさらに下のほうに、「魂と魂の混じりあい」としか表現できない領域があるとした。話がここまで降りてきてしまうと、どうもミステリアスでマジックな感じになってしまうのだが、まあ仕方がないと僕は思う。
臨床心理の先人たちも、このへんまで来ると、それぞれ独特の言い回しになってくる。僕が知っているだけても、その不思議な感じは河合隼雄やユングに代表されるが、フロイトもなんとなく怪しいし、ラカンも科学きどりではあるが限りなく怪しい。この領域は他の分野もひきつけるらしく、河合隼雄には文学の村上春樹がつながり、フロイトには哲学のドゥルーズやデリダがつながっていく。
村上春樹やデリダやドゥルーズは、その「魂と魂が交じる場所」に惹かれながらも、臨床の現場にやってこないところに彼らなりの倫理を感じる。文学や哲学の領域の中で、人間の無意識と無意識の交流(こんな書き方をするとドゥルーズに叱られるが)を淡々と綴る。僕はそんな彼らに憧れるが、彼らが決して破らなかったその倫理を簡単に踏み越えてしまった。魂と魂が交流する場所にこそ、支援の本質があり、僕はどうしても避けて通ることはできなかった。僕には文学や哲学の才能がまったくないというのも事実なのだが、それと同じくらい、人が人を救うことができる可能性があるその場所を無視して生きることができなかったのだ。

では僕なりにその場所について書いてみよう。見た目は何も起こっていない。ただ、僕とひきこもり青年の二人の人物が会話しているだけだ。会話内容も、悩みの告白でもなんでもなく、ただの雑談であることが多い。そして、その雑談自体は、アニメの内容を二人で振り返っていくというたわいもないもの。
ただ、最近のアニメには、「人の心を底のほうから揺さぶる」ものが時々ある。我々の雑談は、主としてそうした作品を取り上げることが多い。話し合う場面も、はじめはオープニングの絵や声優の話など、あちらにいったりこちらにいったりするものの、徐々にいくつかの重要なシーンに向かっていく。
それはたとえば、『エヴァンゲリオン』24話で、渚カヲルという人物が殺される場面において登場人物たちに何が起こっていたのか、ということについて、ああでもないこうでもないと色々話す。話すのは、圧倒的に僕のほうが多いだろう。この時点でカウンセリング大失格なのだが、これが話し合われている「場所」は、魂と魂が触れ合う場所だから、カウンセリングが行われなかったとしても仕方がない。青年が悩みを語る前に、その「悩みを話してもいい(関係づくりの)場所」を構築するのがここでの目的なのだから。
悩みを話してもいい場所は、目に見えない場所にある。その場所には、普通は他人を近づけない。深くもなく暗くもなく、淡々とした場所だろうが、基本的にその人がその人だけで住む場所だ。ただ、傷ついたとき、人はその場所に帰る。
その場所でひきこもりながら、実は人を待っていたりする。ひきこもり青年は、行動でひきこもっているが、心の領域においてもひきこもっている。そして、両方の場所で「他者」を待っている。

よくカウンセリングの教科書なんかに、黙って傷ついた人の隣に座って待つ、なんて書かれているが、これをされると、かえってきつくなる青年がたくさんいる。心理学の専門家が横に来て、自分が話し始めるまで待たれるなんて、ひきこもり青年でなくてもびびってしまう人もいるだろう。
だが、傷ついた人は他者を待っている。特別な場所でずいぶん警戒しながら。
アニメの話は、その場所に入れてもらえるための鍵のようなもの。会話自体に結論はない。僕の中で何が起こっているかといえば、青年に入れてもらえたという喜びよりも、そうかやっぱ渚カヲルはそんな事を考えていたんだ! という感じで、身も蓋もなく自分の世界で喜んでいる。だが同時に、その場所に入るための鍵を青年からそっと渡してもらっているのかもしれない。
渡してもらえたとしても、いつのまにか鍵を取り戻されることもある。そこは押したり引いたりしていると、いつのまにかいつも鍵がいつも空いている状態になることがある。
カウンセリングもコンサルティングも、そのあとから始まることになる。★




※田中の近況
僕の病気については、右欄をご参照ください。
今月30日に引っ越しする。といっても、今住んでするところから徒歩5分ほどしか離れていない。今日もブログを書いた後引越し作業を続けているのだが、完璧な引越しは半分諦めた。ちょっとへこみぎみ。
でも、1ヶ月前に比べたら、ずいぶん元気が出てきたものだ。何しろ少し前まで「へこむ」という段階に行くこともできなかった。食べて歩いて寝て、とひたすら同じことを繰り返していた。で、ときには暗いこと(たとえば自分の将来の「死」のことなど)を考えたり。今も「死」のことは考えるが、変な言い方だけどずいぶんポジティブに考えるようになった。日本には本当に「死」の教育がない。まあこれは別のところで。
だいぶ元気になってきています。

※当連載は、「支援の現場」や「支援の対象」や「支援の環境」といったいくつかのサブタイトルをつけながら、毎週いったりきたりします。


※田中俊英 たなかとしひで
編集者、不登校児へのボランティア活動をへて、 96年より不登校の子どもへの訪問支援を始める。00年淡路プラッツスタッフ、02年同施設がNPO法人取得に伴い、代表に就任。03年、大阪大学大学院文学研究科博士前期課程(臨床哲学)修了。著書に『「ひきこもり」から家族を考える』(岩波ブックレット739)、主な共著に『「待つ」をやめるとき〜「社会的ひきこもり」への視線』(さいろ社、05年)、主な論文に「青少年支援のベースステーション」(『いまを読む』人文書院、07年)等。