ストラテジック・タイ strategic ties〜「戦略的つながり」を〜



■「戦略なきつながり」の危険性

この頃僕は、NPOのネットワークの仕方に2つの危機感を持っている(ここでいう「ネットワーク」は、6/16記事「ネットワークではなくコラボレーション」で示した狭義のものではなく、より一般的な広義のネットワークを指す)。

それは、①「戦略なきつながり」という危険性、②NPOの社会からの乖離、という2つに分かれる。
いずれも、僕のNPO(淡路プラッツ)でも陥りつつある「甘い罠」でもある。
順にみていこう。

①戦略なきつながりとは、時代の変革期である(といわれる)今、社会変革の騎手であるところのNPOはまずは「つながる」必要がある、という動機から沸き起こっている動きを指す。
直接的には、当然ながら、東日本大震災後に日本全国で沸き起こった。震災から2年目の夏を迎えた今もそれは続いている。

その危機感や時代変革の節目であるという認識は、僕も共感する。ただ、その共感がどれほどの「事実」になるのかは、フロイトのトラウマ論ではないが、「事後的」に確かめられるのみだろう。
20年後くらいになって、「ああ、あのときは確かに時代の変革期でした」と、事後的歴史認識的に2010年代が語られる。
その時になって初めて、いま(2010年代)が変革期であったと確定されるだろう。

動乱期(これは個人の歴史〜個人史で「動乱」は「トラウマ」と言い換えられる〜も同じ)は、事が終わったあとになって初めてそれが「動乱だった」と語られる。現在進行形で「今が時代の節目だ」とは誰も語ることはできない。
語ることは自由だが、歴史的「事実」にそれはなれないということだ。なぜなら、同語反復的で申し訳ないが、歴史とは事後的に設定されるものだから。

■NPOは弱小企業

だから時代が変革期かどうかは、それは今はわかりようがない。そうした時だからこそ、「つながり方」には工夫が必要になってくると僕は思う。
むやみやたらに「おもしろいから」「ちょっと今の時代っぽいから」と短期的に動いていてはそれはすぐに忘れ去られるだろう。

②の「NPOの社会からの乖離」も①と深くつながっており、時代の変革期だからとむやみに繋がり続けていては、その時代や社会そのものから逆に離れていってしまうのではないかという危険性だ。
NPOは言葉自体は流行しているが、単体のNPOそれぞれは経営基盤が激弱の「一弱小(非営利)企業」にすぎない。

「企業」と書くと弱小企業扱いされるが、NPOと書くと、経営基盤のことはさておき、とりあえずは今は注目してもらえる。
だから誰もがNPOを名乗りたがるが(あるいは「社会貢献」を語りたがるが)、社会(そして一般企業)はこうした動きを冷静に見ているはずだ。
ここでも、「おもしろそうだから」「ちょっと今の時代っぽいから」と単につながっているだけでは、実際の動きに加担できないまま終わってしまう危険性がある。
つまりは、つながり方にも「戦略性」が必要なのだ。

■ストーリーと、描く人/組織

だが、中長期的つながり(つまりは「戦略」)を我が国民は最も苦手とする(その理由は、先月の記事「日本では「戦略」はムリ?」に書いた)。
しかも、NPO同士の戦略という場合、①その戦略を支える大きな「ストーリー」が必要になるのと、②その戦略を描く人/組織が必要になる。

ストーリーは、「少子高齢社会」へ我が国がついに突入した(だから僕は「少子高齢化社会」ではなく、「化」をとった「少子高齢社会」とこの頃表記するようになった)ことにともない、社会組織・構造のつくりかえに我々はどれだけ計画的に臨めるか、ということとつながる。
この、「社会のつくりかえ」という大ストーリーは当然、行政や企業が主役になるが、その発火点や連接点にNPO(的非営利組織)は十分なりうる。

各NPOはさまざまな目的を抱き、さまざまな事業を有する。そこには従来型の福祉事業や教育事業が含まれるだろう。
それら現在抱えている諸事業から、どの事業が「社会のつくりかえ」という大ストーリーと直結しており、どの事業が(現在の売上規模の大小はさておき)一福祉事業・一教育事業にとどまるのかを見極めることも重要だ。

ちなみに淡路プラッツは小さなNPOであるものの、抱える事業のすべてが「社会のつくりかえ」と直結する。
子ども・若者の自立支援は、いまや一福祉ジャンルではなく、日本社会の構造組み換え(具体的には少子高齢社会での「労働力/税金・年金主体」の確保)という大ストーリーの重要なパートなのだ。

このように、各NPOが自分の事業の分析を行ない、どの事業が「社会のつくりかえ」という大ストーリーなのかということを意識した時が、有効なつがり方のファーストステップとなるだろう。

それ(各NPOの自事業の分析・選別)を前提とした上で、①大ストーリー(少子高齢社会に見合った社会のつくりかえへの寄与)の共有と、②具体的戦略を誰(どの組織)が担うかということが始まる。
こうした段階になった時、それがつまりは「戦略的つながり strategic ties」になるだろう。今のままでは日本人得意の「戦略なきネットワーク」に陥る危険性が十分ある(でも陥るんだろうな〜)。

あら、今日は午後出勤なので朝は軽〜くブログろうと思ったら、結構ハードに書いてしまった。②の具体的提案はいずれ。★